脳神経外科

医師紹介

岡田 朋久

令和6年4月より、当院で脳神経外科の診療を担当しております岡田朋久と申します。

脳神経外科とは脳、脊髄、末梢神経系およびその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患のなかで主に外科的治療の対象となりうる疾患について診断、治療を行う医療の一分野です。

頭痛や頚(くび)の痛み、手足のしびれ、または痛み、その他めまいなど取り扱う症状は多岐にわたります。

主に頭痛疾患や頸椎症をはじめとする脊椎症に対する診療に取り組んでおり、症状として “しびれ”や“痛み”があります。それらに対して丁寧な診察と的確な診断を心がけて、内服薬から神経ブロック、必要に応じて手術療法など、外科的視点も含め患者さん一人一人に合った治療法を見つけていくよう、患者さんと向き合いながら診療にあたらせていただきます。

症状によっては、脳神経内科や整形外科と協力をしながら、痛みや神経症状を“総合的に診療・治療”していきます。

もちろん外科ですので、怪我による傷の縫合処置などの診療も行っております。

この地域の方が安心していただけるような、かかりつけ医を目指します。

【略歴】
平成23年 鹿児島大学医学部卒業
平成25年 鹿児島大学病院脳神経外科 医員
同年 国立病院機構鹿児島医療センター脳神経外科 医師
平成26年 鹿児島県立大島病院脳神経外科 医務技師
平成27年 霧島市立医師会医療センター脳神経外科 医師
平成28年 川内市医師会立市民病院脳神経外科 医師
平成29年 鹿児島大学病院脳神経外科 医員
同年 藤元総合病院脳神経外科 医師
令和2年 出水郡医師会広域医療センター脳神経外科 科長
令和6年 現職、恒心会おぐら病院脳神経外科医師(~令和7年9月)
【資格】
  • 日本脳神経外科学会認定専門医・指導医
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
  • 日本脳ドック学会認定医
  • 認知症サポート医
【学会】
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳神経外科コングレス
  • 日本脳卒中学会
  • 日本頭痛学会
  • 日本脊髄外科学会
  • 日本神経内視鏡外科学会
  • 日本脳ドック学会
  • 日本脳神経外科認知症学会
  • 日本リハビリテーション医学会
  • 日本脳神経漢方医学会

取り扱う疾患、症状

症状

  • 頭痛・顔の痛み
  • 首から腰、手足の痛み・しびれ
  • 神経症状:脱力、ふるえ、歩きにくい、言葉が出ない、ろれつがまわらない
  • 物忘れ

疾患

  • 脳卒中:予防・フォローアップ・生活習慣病・脳ドック
  • 頭部外傷:創部処置、画像検査
  • 脊椎疾患:整形外科との連携、手術治療
  • 頭痛疾患:片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経痛、CGRP、神経ブロック
  • 認知症:認知症サポート医

連携医療機関:鹿児島大学病院、鹿児島市立病院、鹿児島医療センター、今村総合病院


脳神経外科専門外来

物忘れ外来 毎週 金曜日(完全予約制)

  • 「もの忘れが多くなった」
  • 「今まで出来ていたことが出来なくなった」
  • 「最近元気が出ない」
  • 「時間や場所があやふやで約束出来なくなった」
  • 「怒りっぽい、または落ち込みやすい」

こういったことはありませんか?


丁寧な問診、簡単な対面式での認知機能評価、CT や MRI での詳細な画像検査と血液検査を行い、的確な 診断と治療につなげていきます。

問診、診察に多少お時間をかけさせていただきますので、当外来は完全予約制といたします。

できれば普段一緒に生活されている方と一緒に診察をお願いいたします。

認知症外来 初診 60分
再診 30分
再再診 15分

できれば普段一緒に生活されている方と一緒に診察をお願いします

初診時は問診・診察・検査(採血)・頭部CTを実施

再診時に採血結果を確認し診断と治療が開始



脳ドック 毎週 金曜日(完全予約制)

午前中に、簡単な問診と頭部 MRI、認知症スクリーニング検査を行い、当日の14時、もしくは後日当院 脳神経外科医師より結果報告と今後の対処法などについてご説明いたします。脳ドックとなりますので、 保険外診療、自費となります。1日2枠の完全予約制とさせていただきます。

おおまかな検査の流れ

10:00 受付
10:00~10:15 問診票記載
10:15~10:30 MRI 問診、着替え
10:30~11:15 頭部MRI
11:15〜12:00 身長、体重、血圧、
心電図、記憶力
認知機能テスト

※昼食のご用意はありません

14:00〜 医師診察、頸動脈エコー

金曜日の午前中に、簡単な問診と頭部MRI、認知症のスクリーニング検査を行います。

当日午後、もしくは後日当院脳神経外科医師より結果報告と今後の対処法などについてご説明いたします。

※保険外診療となりますので費用については受付までお問合せ下さい。



頭痛・痛み・しびれ外来

頭痛

頭痛は、日本国民の4人に1人が悩んでいる病態です。脳出血や脳腫瘍、頸椎症などの別の疾患が原因となる頭痛もあれば、別の疾患がない、あるいははっきりしない頭痛もあります。当科ではそのどちらに対しても診療を行っております。治療方法は内服薬から、痛みの原因となる神経に局所麻酔を行う神経ブロックも当院で行なっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。また片頭痛に対しても積極的に診療を行なっております。近年では痛み止めや予防薬についても新たな治療薬が開発されております。それらが患者さんの痛みに適しているかどうかを診察し、治療にあたらせていただきます。

手足のしびれ・めまい

手足のしびれやめまい、その原因は脳梗塞などの脳卒中や脳腫瘍もあれば、頸椎、腰椎などの脊髄症、あるいはしびれに至っては、末梢神経障害もあります。当院は整形外科と協力しながら、脊髄末梢神経障害の診療を行います。また頭痛同様、痛みに対する内服薬での治療や神経ブロックを行います。脳卒中、脳腫瘍等には総合病院へのご紹介も迅速に行います。

頭、手足や体などのケガ、処置も対応しております

「ただ転んだだけ」そう思っていませんか?頭部外傷は軽い打撲から脳しんとう、重大な脳内出血など命に関わるものまでさまざまあります。日本では65歳以上の方の転倒・転落が頭部外傷の最大の原因です。またスポーツ中の頭部打撲なども原因として挙げられます。当院の脳神経外科では、頭部打撲をされた方への診療、頭部CTによる画像検査や創部(きず)の処置を行っております。整形外科とも連携し、あらゆる場所の怪我にも対応が可能です。

脳梗塞や脳出血などの脳卒中や重傷の頭部外傷、脳腫瘍など以下の連携する医療機関へのご紹介も迅速に行います。退院された患者様のその後の通院治療も行っております*。

連携医療機関:鹿児島大学病院、鹿児島市立病院、鹿児島医療センター、今村総合病院、厚地脳神経外科病院、今給黎総合病院、etc …

*紹介状が必要になります。退院の際に入院時の担当の医師にご相談ください。